第2弾スマホ教室 開催しました

2月14日(金)アンケートでご希望の多かった講座を第2弾として開催しました。本日は「メールをしよう」「ポイ活」の2講座連続です。

「メールをしよう」ではSMSの使い方や『+メッセージ』の使い方などを教えていただきました。相手を選んで、文字を入力して、紙ヒコーキを飛ばす!(送信マークを押す)というフレーズが何度も繰り返し出てきました。途中、参加者の方から「電話で話したほうが早いわ」との声も漏れ聞こえましたが、メールは慣れてしまえばとても便利な機能ですので、ぜひ諦めずに使い続けていただきたいです。

「ポイ活」ではポイントの種類や貯め方、使い方を教えていただきました。ドコモショップスタッフさんの「今はポイントの種類が多すぎて、プラスチックのポイントカードがどんどん増えて・・」とのお話には”うんうん”と皆さん大きくうなずいていらっしゃいました。またキャッシュレスでポイントをお得に増やす方法なども教えていただきました。すでにPayPayを利用している人からは、とても便利とのご感想もあり、他の参加者の方も興味深くお話を聞いていらっしゃいました。

今やキャッシュレスが浸透してきており、支払いもポイントもスマホだけで可能な時代になってきました。なんだかよく分からないから怖い、という不安を少しでも取り除いて、皆さんの生活がより便利で豊かになるお手伝いができたらいいなと思っています。

今年度のスマホ教室はこれで最後となりますが、また来年度もより多くの皆さんにスマホに親しんでいただけるようにスマホ教室を開催する予定です。引き続き、来年度もよろしくお願いし致します。

「峡南地区高齢者作品展見学会」が開催されました

峡南地区高齢者作品展が2月4日(火)~7日(金)まで身延町総合文化会館にて開催されました。

毎年、老人クラブではバスを貸し切って作品展の見学に行き、お昼ご飯を食べて様々な施設を見学して・・という見学会(日帰り旅行)を開催しています。昨年は雪のため残念ながら中止となってしまいましたが、今年はお天気にも恵まれて見学会を開催することができました。

今回の行程は以下の通りです。

早川発→峡南地区高齢者作品展→道の駅朝霧高原→ふじしげ(昼食)→若獅子神社→盲導犬の里 富士ハーネス→富士ミルクランド→早川着

作品展   / 早川町からは木工細工・編み物・詩・押絵飾り・社協の旅行で作成した34個の風鈴が出品され、例年以上に賑やかになりました。

 

ふじしげ / こちらで昼食をとりました。名物の「ヨーグル豚(とん)」のしゃぶしゃぶやカツはとても柔らかく、お野菜もお店作った無農薬のものを使用しているそうで、甘味があっておいしかったです。

 

 

若獅子神社 / ふじしげのおかみさんに教えていただき、店舗のすぐ裏にあるこちらを見学しました。日本では、靖国神社とここの2か所しかない実戦で使われた戦車が展示されていました。多数の銃弾の痕が戦争の悲惨さを物語っていました。

 

盲導犬の里 富士ハーネス / こちらは盲導犬の一生をトータルにケアする施設です。盲導犬のデモンストレーションを見学させていただき、子犬棟ではパピーを見ることができ、ぬいぐるみのような可愛い子犬に皆さん目を細めていらっしゃいました。

 

来年も多くの皆様から出品していただき、賑やかな作品展を見学に行けたらいいなと思っています。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。