本日、町内では入学式・始業式が行われております。
制服リユース制度は、着なくなった制服や体操服を引き取り、必要とされる方へ無償で提供する事業です。
新年度を迎え、制服や体操服を必要とされる方からのお問合せが増えてきております。
もしご自宅で眠っている制服や体操服がございましたら、是非ご連絡ください。
皆様のご協力をよろしくお願い致します。
本日、町内では入学式・始業式が行われております。
制服リユース制度は、着なくなった制服や体操服を引き取り、必要とされる方へ無償で提供する事業です。
新年度を迎え、制服や体操服を必要とされる方からのお問合せが増えてきております。
もしご自宅で眠っている制服や体操服がございましたら、是非ご連絡ください。
皆様のご協力をよろしくお願い致します。
2月14日(金)アンケートでご希望の多かった講座を第2弾として開催しました。本日は「メールをしよう」「ポイ活」の2講座連続です。
「メールをしよう」ではSMSの使い方や『+メッセージ』の使い方などを教えていただきました。相手を選んで、文字を入力して、紙ヒコーキを飛ばす!(送信マークを押す)というフレーズが何度も繰り返し出てきました。途中、参加者の方から「電話で話したほうが早いわ」との声も漏れ聞こえましたが、メールは慣れてしまえばとても便利な機能ですので、ぜひ諦めずに使い続けていただきたいです。
「ポイ活」ではポイントの種類や貯め方、使い方を教えていただきました。ドコモショップスタッフさんの「今はポイントの種類が多すぎて、プラスチックのポイントカードがどんどん増えて・・」とのお話には”うんうん”と皆さん大きくうなずいていらっしゃいました。またキャッシュレスでポイントをお得に増やす方法なども教えていただきました。すでにPayPayを利用している人からは、とても便利とのご感想もあり、他の参加者の方も興味深くお話を聞いていらっしゃいました。
今やキャッシュレスが浸透してきており、支払いもポイントもスマホだけで可能な時代になってきました。なんだかよく分からないから怖い、という不安を少しでも取り除いて、皆さんの生活がより便利で豊かになるお手伝いができたらいいなと思っています。
今年度のスマホ教室はこれで最後となりますが、また来年度もより多くの皆さんにスマホに親しんでいただけるようにスマホ教室を開催する予定です。引き続き、来年度もよろしくお願いし致します。
峡南地区高齢者作品展が2月4日(火)~7日(金)まで身延町総合文化会館にて開催されました。
毎年、老人クラブではバスを貸し切って作品展の見学に行き、お昼ご飯を食べて様々な施設を見学して・・という見学会(日帰り旅行)を開催しています。昨年は雪のため残念ながら中止となってしまいましたが、今年はお天気にも恵まれて見学会を開催することができました。
今回の行程は以下の通りです。
早川発→峡南地区高齢者作品展→道の駅朝霧高原→ふじしげ(昼食)→若獅子神社→盲導犬の里 富士ハーネス→富士ミルクランド→早川着
作品展 / 早川町からは木工細工・編み物・詩・押絵飾り・社協の旅行で作成した34個の風鈴が出品され、例年以上に賑やかになりました。
ふじしげ / こちらで昼食をとりました。名物の「ヨーグル豚(とん)」のしゃぶしゃぶやカツはとても柔らかく、お野菜もお店作った無農薬のものを使用しているそうで、甘味があっておいしかったです。
若獅子神社 / ふじしげのおかみさんに教えていただき、店舗のすぐ裏にあるこちらを見学しました。日本では、靖国神社とここの2か所しかない実戦で使われた戦車が展示されていました。多数の銃弾の痕が戦争の悲惨さを物語っていました。
盲導犬の里 富士ハーネス / こちらは盲導犬の一生をトータルにケアする施設です。盲導犬のデモンストレーションを見学させていただき、子犬棟ではパピーを見ることができ、ぬいぐるみのような可愛い子犬に皆さん目を細めていらっしゃいました。
来年も多くの皆様から出品していただき、賑やかな作品展を見学に行けたらいいなと思っています。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
1月23日(木)、ヘルシー美里にて老人クラブの新年互礼会が開催されました。
今年度は15クラブ中12クラブの役員の方々(会長・副会長・女性部長)が出席してくださいました。
また、昨年11月に就任した新町長の深沢 肇さんにも御臨席いただき、御祝辞を賜りました。
皆さんとてもお元気そうで、楽しい語らいの場となったようです。
来月は峡南地区高齢者作品展と作品展見学会が開催されます。まだまだ寒い日が続きますが、風邪などお召しになりませぬよう皆様ご自愛ください。
物価高騰の影響を受け、生活に困窮している住民税非課税世帯に対し、国の総合経済対策の低所得者世帯支援における給付金が支給されるまでの間のつなぎ対策として、生活困窮世帯の灯油の購入について、緊急的に助成を行います。
1 対象者 山梨県内在住の令和6年度住民税非課税世帯
2 配布内容 灯油助成券2枚(1枚につき灯油18リットルと引換)
3 申請期間 令和7年1月31日(金)~2月28日(金)まで
4 申請時間 8時30分~17時15分(土日、祝日を除く)
5 引換期間 令和7年1月31日(金)~3月21日(金)まで
6 申請場所 早川町社会福祉協議会(草塩88番地)
7 必要書類
①【交付申請書】山梨県生活困窮者物価高騰対策緊急支援事業灯油助成券
↑ クリックすると様式がダウンロードできます。
↑ クリックするとダウンロードできます。
③身分証明書(申請される方のみ)
※世帯員以外の方が申請手続きをする場合、次の書類も必要。
➃【早川町】委任状様式_R6困窮物価高騰緊急支援事業【非課税証明書請求願採用の場合】
↑ クリックすると様式がダウンロードできます。
⑤委任者の身分証明書の写し
⑥受任者の身分証明書
※交付申請書及び委任状の様式は役場及び社協でも配布します。
8 引換場所 (早川町内)新倉SS 早川SS【浜田屋商店】
9 手続きの流れ
(1)7の必要書類③(必要があれば、7の➃⑤⑥)をもって役場へ。
(2)役場で7の①交付申請書をもらって記入する。
(3)役場で7の➁非課税証明書請求願をもらう。
(4)7の必要書類①➁③(必要あれば、➃⑤⑥)をもって社協へ。
(5)社協で受付してもらい、灯油引換券をもらう。
(6)灯油引換券をもって、新倉SSか早川SSに行き、灯油をもらう。
■山梨県のホームページ ↓
山梨県/生活困窮者物価高騰対策緊急支援事業(住民税非課税世帯に対する灯油助成券の交付)
↑ クリックすると山梨県のホームページが見れます。
12月11日(水)、老人クラブ主催のスマホ教室が開催されました。いよいよ最終回となる本日の講座は「マップを使いこなそう」です。
今回はグーグルマップを使って、場所やルートの検索、ストリートビューの使い方などを教えていただきました。
以前教わったピンチイン/ピンチアウトを使って地図を拡大縮小したり、車や電車での所要時間やルート検索の見かたを教えていただいたりしました。
今回はスマホを触る時間がとても多く、旅行や知らない場所へ行くときに役立つ内容だったので、皆さんとても楽しそうでした。
スマホ教室は今年度初めての試みでしたが、終了後には「遠くまで行くのは大変だから町内で開催してくれて良かった」「みんなと一緒だから楽しく参加できた」などのお言葉をいただきました。
以下、終了後に行ったアンケートより抜粋します。
【今後受講したい講座】
・メールに関すること 3人
・LINE 3人
・ポイ活 2人
・YouTube 1人
【感想・要望】
・毎回楽しく過ごせました
・勉強になり、すごく良かったです。
・なんとなくわかった事わからない事沢山あるので、スマホ教室第2弾をよろしくお願いします。
また皆さんに楽しんでいただけるような講座ができたらいいなと考えております。
ドコモショップのスタッフの方々、参加された皆さん、3か月間ありがとうございました。
12月4日(水)、老人クラブ主催のスマホ教室が開催されました。第6回目となる本日の講座は「アプリを楽しもう」です。
今回は「天気」を例にしてアプリについて教えていただきました。有料と無料の違いや課金・広告について、星の数やレビューの意味、インストール・アンインストールのやり方などを教わりました。
検索をする場面では、以前教わった音声入力を使っている人もいらっしゃいました。
今回も皆さん熱心で、教室が終わった後も講師の先生に質問攻めでした。
次回は12月11日(水)第7回「マップを使いこなそう」。
いよいよ最終回です。
11月27日(水)小瀬スポーツ公園内スタジアムにて開催された山梨県老人クラブ連合会主催の「富士の国シニア山梨 第17回グラウンド・ゴルフ大会」に参加してきました。
今回は1チーム6人で、早川町からは2チーム出場しました。
夜中まで激しい雨が降っていた影響で芝が湿っており、思うようにボールが転がらず皆さん苦戦していましたが、徐々に青空が見え、後半は気持ち良い青空の下で楽しくプレーできたようです。
今回はホールインワンが2名。残念ながら表彰式で名前を呼ばれることはありませんでしたが、みなさん充実したお顔で帰路につきました。
参加者の皆さんは朝早くからお疲れさまでした。
また来年もよろしくお願い致します。